PR

池江璃花子が引退を決意した理由は“やり切った”から!闘病を乗り越えメダルを量産

池江璃花子が引退を決意した理由は“やり切った”から!闘病を乗り越えメダルを量産(タイトル画像) 芸能
芸能

池江璃花子さんは水泳の選手として数々の大会に出場しメダルを獲得しています。

彼女は白血病もなりましたが、諦めずに水泳の世界へ戻ってきました。

その姿には多くの人が勇気と希望をもらったのではないでしょうか。

しかし、彼女は引退を表明しました。

今回は、

  • 池江璃花子さんの引退は”やり切った”からなのか
  • 池江璃花子さんの引退の理由

についてまとめてみます。

池江璃花子が引退を決意した理由はやり切ったから!

出典元:YouTube

池江璃花子選手は、2028年ロサンゼルス五輪を最後に現役を引退すると表明しています。

その最大の理由は、「やり切った」と自分自身で納得できたからです。

白血病という大病を乗り越え、3大会連続でオリンピックに出場した池江選手にとって、ロサンゼルス大会は競技人生の「集大成」となる舞台です。

池江璃花子が引退を決意した理由はやり切ったからなの?

池江選手の「やり切った」という言葉は、単なる達成感ではありません

彼女はリオ・東京・パリと異なる状況で3度の五輪を経験しており、それぞれの大会で得た濃密な体験が、大きな満足感につながっています。

しかしそこには、現実を受け止めた冷静な目もあります。

パリ五輪では100mバタフライで準決勝止まりとなり、本人も「現実は甘くない」と感じたと語っています。

このように、自分の限界や競技レベルの維持に向き合ったうえでの引退決意であり、アスリートとしての成長と自己理解に基づいた判断といえます。

NHKの報道では、彼女が「どんな結果でも引退する」と話していることが紹介されており、メダルの有無に関わらず、区切りをつける強い覚悟がうかがえます。

また、18歳の頃から「28歳で引退する」というビジョンを持っていたことも、今回の決断に影響しているようです。


池江璃花子が引退を決意した理由には闘病を乗り越えメダルを量産も

出典元:YouTube

池江選手の決意には、壮絶な闘病体験を乗り越えた過去も大きく関係しています。


引退理由

池江璃花子選手の競技人生は、数々の栄光と深い挫折の連続でした。

16歳で初出場したリオ五輪では、100mバタフライで5位に入賞し注目を集めます。

その後の2018年アジア大会では、日本人選手として史上初となる6冠を達成し、MVPも獲得。

個人では、長水路・短水路あわせて11個もの日本記録を樹立しました。

一方、2019年の白血病発症し10ヶ月間入院生活を送った際には、人生最大の挫折を経験しました。

治療は厳しく、「死にたい」と思うほどの苦しさだったと語っています。

復帰後は世界ランク1位だった自分が、まったく泳げなくなった現実に苦しんだと語っています。

それでも、プールに戻れると聞いた瞬間の喜びが、再び彼女を競技の世界へと導き、努力を重ねました。

それでも彼女は、「苦しんだ分、強くなれた」と前を向きました。

復帰後は、50m・100m自由形、100mバタフライなど、長水路で5つの日本記録を更新しています。

さらに、2018年のアジア大会で6冠、2023年にも銀メダルを獲得するなど、闘病後も高いレベルで結果を残してきました。

このような実績を積み重ねたことで、「やるべきことはすべてやった」という実感が、引退への背中を押したのでしょう。

引退を決意した理由には、体力的な限界だけでなく、病気や困難を乗り越えた達成感、そして競技以外の人生への意欲があります。

社会貢献や次のチャレンジに向けて歩み出すその姿は、新たな人生の幕開けにふさわしい、前向きな選択といえるでしょう。

まとめ

池江璃花子選手が2028年のロサンゼルス五輪をもって引退を決意した背景には、「やり切った」という実感と、自らの競技人生に対する深い納得感がありました。

16歳でリオ五輪に初出場し、その後は白血病という大きな試練を乗り越え、東京、パリと3大会にわたりオリンピックの舞台で戦い抜いた彼女の歩みは、

まさに一人のアスリートとしてだけでなく、一人の人間としての物語でもありました。

復帰後も日本記録やメダルを積み重ねる中で、体力的な限界や精神的な節目を見極め、次の人生に進むことを決意した姿は、多くの人に希望と勇気を与えるものです。

池江選手の引退は終わりではなく、新たな始まりです。

これからもその生き様は、スポーツを超えて多くの人の心に届くはずです。

タイトルとURLをコピーしました