清塚信也さんはクラシックのピアニストです。
その音楽体系から、少しかしこまったジャンルのため、面白さとはかけ離れた存在であると感じます。
今回はそんな清塚信也さんの
- ピアニストだけど面白いと評判があることについて。
- 何故面白さを追求しているのか清塚信也さんの思いについて。
を、まとめてみます。
清塚信也はピアニストだけど面白いと評判!

清塚信也は面白いと評判です。
では何処が面白いと言われているのでしょうか。
トークが面白い
トークが面白いと評判です。
バラエティ番組やトーク番組にも積極的に出演しています。

(前略)ピアノの音が気持ちいい! トーク面白い! 家族が『ピアノのコンサートでこんなに笑ったことはない』って喜んでたのでチケット取って良かった!
と、清塚信也のコンサートに行った人はいってよかったと思うくらいに面白く満足されていました。
また、トークに関しては芸人並みに面白いという声もありました。
ギャップ
ギャップがいいという人もいました。

清塚信也さんのコンサートへ。 きよまろさんのようなしっかりとしたオチのあるトークからの、繊細すぎるコウノトリのテーマ曲とのギャップがすごかったな〜。
ピアニストとしての超絶技巧演奏と品があるかっこよさからは想像できない面白トークというアンバランスなところに惹かれる人が多いようです。
そんなピアノと面白さを重ね合わせたギャップに面白さを感じているようです。
クラシックピアニストとしての技術と、芸人並みの面白トークを繰り広げる姿には、清塚信也さんのキャラクターとユーモアを感じますね。
清塚信也はピアニストだけど面白いことを追求した彼の思いとは?

清塚信也さんは何故面白さを追求しているのでしょうか。
また、清塚さんは「面白さ」へどんな思いを持っているのでしょうか。
清塚信也の面白さの秘訣
CINRAの中で、清塚信也さんは「ショー」や「お笑い」が好きで、日本の「お笑い」に関してはトップレベルであると考えていると語っています。
テレビ出演に関しては、出演し芸人さんと絡むことで「お笑い」を間近に感じることができ、芸人さんの話せば頭の回転が速く「芸術レベル」で内容も濃く、インテリジェンスに富む姿にも「面白さ」と「凄さ」を感じているようです。

「大衆文化の進化系」であるお笑いに慣れ親しんだ日本人が、「貴族文化の象徴」であるクラシックを簡単に理解できるわけがないなとも思うんです。
海外から音楽だけポンと入ってきても、受け入れられるわけがない。
要は、笑わせないと日本人は聴いてくれないということを、割と早い段階から思ったんですよね。
と、「クラシック」と「お笑い」に対し可能性を感じていたようです。
「クラシック」を広めるには、まずピアニストとしての自分自身を「面白い」と感じてもらうことが必要で、そこから「クラシック」に興味を持ってもらえたらいいと感じているようです。
また、

お笑いとクラシックは一緒なんですよ。
とも語っており、松本人志さんや東野幸治さんのトークを聞いていると、

「1秒を逃したらもうウケない」「遅くても早くてもダメ」という、ものすごく繊細な世界で生きている方たちだなと。お笑いとクラシックは一緒なんですよ。「この1音」というのを、的確なタイミングと強さで届けられなければ、もう台無しという。共通のストイックさをものすごく感じますね。
と、「お笑い」にしても「クラシック」にしても「時間芸術」として似ているところがあると感じているようです。
また、「クラシック」を啓蒙したいという考えもあり、「お笑い」という入口から興味を持ってくれたら嬉しいとも語っていました。
「お笑い」と「クラシック」がマッチすると思いつくにはたくさんの文化に触れ知識を得ることも大切ですが、それをどのように活用するかは難しいものであります。
清塚さんの「クラシック」を啓蒙したいという思いと日本文化の「お笑い」を合わせるという閃きにはとても驚かされますね。
まとめ
今回はそんな清塚信也さんの
- ピアニストだけど面白いと評判があることについての理由。
- 何故面白さを追求しているのか清塚信也さんの思いについて。
をまとめてきました。
清塚さんはピアニストですが面白いと言われている理由には、トーク力やギャップが面白いと言われていることがあるのではないでしょうか。
また、清塚さんがそこまで面白さを追求している理由としては、日本人に馴染みのない「クラシック」を日本人の文化んもなっている「お笑い」で楽しんでもらいたいという、思いがあるからでした。
清塚さんのコンサートは面白さに定評があり、人気も高いようです。
機会がありましたら是非、聞きにいってみてください。
清塚信也さんがこれからも「クラシック」と「お笑い」のハーモニーを届けてくれることを期待していましょう。