しゅんまや離婚を発表!噂する周りの人の反応まとめ

しゅんまや離婚を発表!噂する周りの人の反応まとめ(タイトル画像) 芸能
芸能

2月16日”しゅんまや”として恋愛バラエティー番組がきっかけで結婚をした重川茉弥さんと前田俊さんがそれぞれのインスタグラムにて離婚されたようです。

仲良かったと思われていた二人にいったい何があったのか。

離婚の発表を聞いた周りの人の反応をまとめてみたいと思います。

しゅんまや離婚を発表

出典元:ABEMATIMES

二人は”しゅんまや”として若いカップルの見本のような存在で多くの若い層から指示を集めていました。

離婚の報告

二人は2月16日に自身のインスタグラムにて離婚を報告。

重川茉弥さんは、

急なご報告になりますが、この度、私たちしゅんまや夫婦は離婚いたしましたことをここにご報告させていただきます。今後は、子供達の親として協力しあう関係を築いていきたいと思っています。これまで私たち夫婦を温かく見守って頂き、ありがとうございました。これからも家族共々温かく見守っていただけますと幸いです。

Instagram

と報告。

前田俊さんは、

この度、私たち夫婦は離婚いたしましたことをここにご報告させていただきます。子供達については、今後も変わらず協力し合い、愛情を持って育てていきたいと思います。これまで私たち夫婦を温かく見守っていただき、ご支援いただいたことに深く感謝申し上げます。今後とも家族共々温かく見守っていただけますと幸いです。

Instagram

と発表し、子供については引き続き協力し、愛情を持って育てていくと報告。

どちらが子供を引き取るといった内容はなかった。

二人の出会いは?

二人の出会いは2019年、ABEMAの『恋愛リアリティーショー「今日、好きになりました。」』のハワイ編で共演したことがきっかけで交際がスタートしていました。

2020年4月に重川さんが妊娠8か月であることを発表し、同年6月には結婚をしていました。

16歳だった重川さんは同年7月に第1子女児、18歳になった2022年11月には第2子男児が誕生していました。

若くして、二人は出会い子宝にも恵まれており、幸せそうに感じましたがいったい何があったのでしょうか。

離婚の理由については語られていなかっただけに、ファンの間からは憶測が飛び交うのではないでしょうか。

噂する周りの人の反応まとめ

出典元:Yahoo!ニュース

”しゅんまや”の二人は今までとても仲が良さそうに見えていただけあって、離婚の発表を知った人たちからは離婚の理由などさまざまな意見が飛び交っていました。

発表を聞いた人の反応

離婚の発表を聞いた人たちの反応は、

SNSユーザー
SNSユーザー

仲が悪くなって無理に一緒に居続けるよりずっといいと思う それに若いうちに子供産んで生活に困らせないならそれは結構だと思うよ あれこれ形やら経済やら考えて産まなくなってしまった結果が 今の少子化だからね これに懲りずにまだ二人とも若いのだから 新しい出会いもあるだろうし頑張って欲しい ただ子供に寂しい思いをあまりさせないであげて欲しいね

SNSユーザー
SNSユーザー

遊びたい盛りに、普通みんなは大学入って青春を満喫している時に自分たちは「子育て」しなきゃいけないのだから、いくら好きで結婚してもそんな生活にもだんだん飽きて嫌になってくるだろう。 「子育て」は自分の時間をほぼ全て子供のために費やすことであり、教育も含めて子供が成人するまで「子供のための生活」が延々と続く。(後略)

SNSユーザー
SNSユーザー

まだ子供が二人とも5歳にも満たないこんな早い段階で離婚という選択をしといて子供の親として協力しあう関係築きたい、愛情をもって育てていきたいって何言ってんの?って感じだし、ほんと自分勝手な親だよな。 協力、愛情というならなぜ離婚という選択になる? 結局自分達のことしか考えてないからそういう選択になるんじゃないの? もしそうじゃないなら理由は何?

と別れるのは仕方ないことだけど子供は大切にしてほしいと離婚を肯定的に捉える人もいましたが、結婚や子育てに対し若いから甘い考えなのでは?と感じる人も多くいました。

まとめ

今回は”しゅんまや”こと、重川茉弥さんと前田俊さんが離婚したことについて、離婚発表を聞いた人の反応を軽くまとめてみました。

離婚発表を聞いた人の反応としては、やはり16歳という若さでの結婚と出産に否定的な考えの人が多くいるようです。

まだ遊びたい、一人になりたい、自由になりたいという身勝手さは許されませんし、子供を授かるのは命を預かる行為でもあるため考えなしに産んでほしくはないです。

しかし、何か援助を必要としているならば協力が必要なのではないでしょうか。

家族の援助や地域社会でも若い人が産みやすい育てやすい環境を作り子育ての支援をどんどんしていくべきなのではないかなと感じます。

いづれにせよ、二人の子供が元気に育ってくれますように願うばかりです。

タイトルとURLをコピーしました