2025年10月4日に日本史上初の女性総裁が誕生し、国内外を問わず話題となっています。
その中で高市早苗氏はこれからの意気込みについて「ライフワークバランスを捨てる」と発言し、各所で物議を起こしています。
今回は、高市早苗氏の
についてまとめてみます。
高市早苗の「ライフワークバランスを捨てる」発言は比喩!

高市氏は10月4日の新総裁にて2位の小泉進一郎氏を引き離し、新総裁になりました。
彼女は、日本史上初の女性総裁として国内外で注目をされています。
そんな中、新総裁になってからの発言が各所で物議を醸し出しています。
「ライフワークバランスという言葉を捨てる」発言は比喩?
高市氏は、総裁選で当選後メディアのインタビューで、
「全世代、総力結集全員参加で頑張らなきゃ(自民党は)立て直せませんよ。私自身もワークライフバランスという言葉を捨てます。
働いて 働いて 働いて 働いて 働いて 参ります」
と発言。
この発言が物議を起こしていました。
おおよその人が「それくらの覚悟をを持って今回総理大臣になった」と”比喩表現”と理解している一方で、”時代遅れの考え方””自分の考えを他の人に強要するなと”といった批判的な意見があり、ネット上では論争となっています。
また、ハードワークによる過労死が原因で身内を亡くしたという人もおり、「馬車馬のように働いてもらう」といったニュアンスの表現がいかがなものか、といった否定的な考えを持つ人もいました。
さまざまな考え方がありました。
自分は前者の”比喩表現”として考えられるため、後者のように真剣に捉えてはいません。
しかし、総理大臣や発言力を持った政治家としては、それなりの活動をしてもらえないと有権者としては納得できないのではないでしょうか。
そういった選ばれた人の責任というものも高市氏はこの発言にこめているのではないかと考えられました。
高市早苗の発言は新総裁としての強い思い

高市氏の「ライフワークバランスという言葉を捨てる」積極的な政策実行を通じて国力を強化し、国民の支持を得るという目的が強く込められていると言われています。
それは彼女の性格にも強く表れています。
彼女の性格
テレビでのインタビューで歴代総理になった人たちが座った椅子に座ってみると「パソコンを打つとかそういう作業をするにはあまり向いていないけど、伝統と格式のある椅子なんだろうなと」と発言しています。
すぐに仕事に結びつけたモードに持っていくその姿勢は真面目でバリキャリアウーマンという姿としても読み取れます。
実際彼女の性格については、国内外でも話題になることがあり、「鉄の女」揺るぎない信念と実行力、そして細やかな配慮と人間的魅力を併せ持つ複雑な人物像が浮かび上がります。
また、一貫性のある信念を持ち目標に向かっては走り続けています。
とても真面目で勤勉、一般的な家庭に生まれ育ちながらもひたむきに努力を重ねる姿には共感を覚えるでしょう。
今までの自民党への歯痒さ
1. 「仕事の鬼」としての政策実行へのコミットメント
まず、高市氏自身が「ワークライフバランスという言葉を捨てる」と発言し、「仕事、仕事、仕事に励む」と宣言したことが、AP通信によって「仕事の鬼(workaholic)」として描写されています。
これは、自民党総裁選での勝利後、会場を沸かせた高市氏の挨拶「馬車馬のように働いてもらう」という言葉とも連動しており、自身の政権運営において、政策の実現に全力を尽くすという強い決意の表れです。
彼女は、今こそ「働くし果たす使命がある。今なんです。今やっとかなきゃいけない」と、スピード感を重視しています。
2. 「蔑ろにされてきた政策」と「危機管理投資」の積極的実行
高市氏の公約は、政府がこれまで十分に取り組んでこなかった、または進捗が遅れていた分野に対し、「大胆な危機管理投資と成長投資」を行うことで、日本の国力を強くし、国民の不安を解消することに焦点を当てています。
特に、ご指摘の「自民党が蔑ろにしてきた」と解釈できるような、従来の路線から一歩踏み込んだ、あるいは長年実現が待たれていた政策には以下のようなものがあります。
財政・経済の抜本的改革
高市氏は、世界の潮流は「行き過ぎた緊縮財政ではなく」、社会課題の解決に向けて官民が投資を拡大する「責任ある積極財政」へ移行していると主張しています。
• 財政健全化を目的とするのではなく、経済成長を最優先の目標とし、成長によって税収を増やし、結果として財政状況も改善させるというビジョンを掲げています。
• 政党内で「ボコボコに潰され」た消費減税についても、選択肢から排除しない姿勢を示し、まずはガソリン税と軽油引取税の暫定税率を廃止し、地方財源も確保する速効性のある対策を提案しています。
制度の狭間にある国民生活の課題解決
高市氏は、自身の政治家としての信念は、「制度と制度の狭間に落ちてしまったそういう人たちに手を差し延べんのが政治や」であると述べています。
• 具体的な政策として、賃上げ税制の恩恵を受けられない赤字の中小・小規模事業者に対し、地方交付金の推奨メニューを通じて賃上げ補助金を支給することを提案しています。
これは、賃上げ促進税制が主に大企業に恩恵が偏っているという問題意識に基づいています。
• また、自身の経験から、ゴミ出しが困難な高齢者世帯などへの支援のため、ゴミ出し支援特別交付税制度を総務大臣時代に創設した実績もあります。
安全保障とインフラの強化
高市氏は、宇宙・サイバー・電磁波領域や無人機など、新たな戦争の態様に対応できる国防体制の構築を重視しており、特に海底ケーブルと衛星の防御に注力すべきだと訴えています。
• サイバーセキュリティ対策については、提言してから7年かかってようやく能動的サイバー防御関連法が成立する見通しになったことに触れ、この分野の技術開発と人材育成を加速するとしています。
自民党内の透明化
国民の信頼回復のため、高市氏は政治資金の透明化の徹底を公約に掲げています。
• 彼女は、すべての政治資金にかかわるものを口座振り込みにして後でチェックできるようにし、政治資金パーティーは個人としても党の支部としても今後一切開かないと決めたと述べています。
• また、党の幹事長室に金庫があり、政策活動費などが幹事長の采配で使える現状を「おかしい」と批判し、会計の専門家を入れ、予算を透明化する必要性を訴えています。
3. 国民の支持を得るための戦略
「ライフワークバランスを捨てる」という姿勢は、「仕事の鬼」となってこれらの難題を解決し、「日本を再び世界のトップに押し上げていく」という決意を示すことで、国民の信頼と支持を取り戻すための戦略の一環と言えます。
海外メディアも、高市氏が「強く豊かな日本」の建設を目指している点を紹介しており、その政策は「アベノミクス」の路線を継承し、大規模な財政出動によって経済の再活性化を目指す姿勢であると評価されています。
総じて、高市氏が提唱する「ライフワークバランスを捨てる」という姿勢は、強い指導者像を印象づけ、従来の「前例踏襲的」または「緊縮的」と見なされがちな自民党の運営から脱却しようとしています。
そして国力強化と国民の安全保障を最優先に、スピード感をもって政策を実行していくという意思表示であると考えられます。
まとめ
今回は、高市早苗氏の
についてまとめてみました。
彼女の「ライフワークバランスという言葉を捨てる」という発言の解釈としてはさまざまなものがありました。
しかし、彼女の性格や今までの行動や発言から彼女が総裁として立つときの信念や覚悟、目標など強い思いが表れていました。
彼女が今回発言したものの中にはそういった思いが込められていたと考えられます。
日本初の女性総裁としても、今の日本を改革する総裁としても今後どのような日本の未来を彼女が描いていくのか楽しみですね。